> リンク
|
最近、よく耳にする『スマートテレビ』
正直私にも『スマート』の定義がよく分かりませんがネットワーク(インターネット)などを利用して「何か」出来るテレビのようです。 今回は『スマートテレビ』は何が出来るのか!?でいきます。 ①多チャンネルの放送が観れる(受信できる) …『地デジ』『BS』などが観れる以外で『CS』=『スカパーe2』です、レコーダーには『スカパーHD』のチューナー内蔵も出てます。※対応したアンテナやインターネット接続が必要です。 ②他の離れた機器の動画・音楽・写真などを視聴できる …1階のテレビで離れた2階のテレビやレコーダーの放送や録画番組、音楽、写真などを視聴できます。それには各機器が同じネットワークに接続して同じルール(規格) を使用できる事が必要です。 ※ネットワークとはテレビ、レコーダー、パソコンなどの家電製品の様に形のあるものやインターネットの様な形の無いものとの『繋がり』の事です。『繋がり』の接続方法や利用方法は様々です。 ※接続方法はLAN(インターネットなどの接続に使用される物)が多く、有線/無線の接続ができます。テレビとレコーダー間では1本で高画質・双方向などの接続ができる=HDMIケーブル、機器同士の無線接続のBluetooth(ブルートゥース)などがあります。 ③YouTubeなどの動画サイトやweb上の情報が利用できる。 …インターネットに接続する事で、YouTubeが観れたりwebで映画をレンタル/購入して同じそのまま観れたりできる。 ④省エネ …さらに省エネになってます。一部機種ではさらに薄く・軽くなってます。 ⑤スマートフォンとの連携 …テレビを操作するアプリでチャンネルを変えたり、録画番組を見れる機能を備えたスマートフォンに対応・連携してます。 ◉できる事はまだまだありますが、『スマートテレビ』とは『できる事』が増えたり、『できる事』を増やせる事ができるテレビのようです。 #
by sugiden001
| 2012-08-26 03:23
| テレビ
今年になって多くのテレビで『外付けハードディスク録画対応』の機能が付きました。
テレビに別売のハードディスク(HDD)を接続する事で番組の録画が可能になる機能です。 簡単な録画をしたい方には大変便利で安価にはじめられます。 そこで、外付けハードディスク録画を始める時のポイントと注意事項。。。 (1)テレビのチューナー数をチェック! ・・・1チューナータイプは録画中にチャンネルが変えられません。 ※なので1チューナータイプの場合は裏番組の録画は出来ません。裏番組の録画をされたい場合は複数チューナータイプをお選びいただくか既にテレビを購入済みの場合は。。。別途レコーダーが必要です。 (2)ハードディスクは【地デジ対応】を選んでください。 ・・・逆に地デジ対応以外では録画できません。 (3)ハードディスクの容量=録画時間 ・・・標準録画の場合の録画時間目安は1時間=約10GB(500GBのHDDなら約50時間) ・・・長時間録画の機能が付いているテレビは4倍録画なら約50時間×4=約200時間となります。 ※録画時間は地デジと衛星放送、番組内容で多少変化します。 (4)録画した番組は録画したテレビでしか見れない! ・・・HDD自体は対応テレビに共通で接続できますが、録画された番組は録画したテレビでなければ再生できません。テレビが壊れた(買換え)時点で録画したものは見れなくなります。 ※ブルーレイ搭載機種やダビング機能に対応したテレビではダビングする事で残すことが可能です。 以上のように大変便利ですが、(3)で触れました録画時間ですが外付けハードディスク録画対応テレビの長時間録画は基本的にレコーダーに比べて少なく『標準のみ』『2倍』の機種も少なくありません。長時間(大量)録画や半永久保存、持ち出し(貸し出し)をされる方、また家族のみんな(複数の方)が録画する場合はやはりブルーレイレコーダーも検討された方が良いと思います。 #
by sugiden001
| 2011-12-27 20:00
| テレビ
>
暖房が効かない
去年までは暖かかったのに、今年は暖房が効かない(弱い)と感じる方へ
★修理を依頼する前に以下の内容をチェックして下さい。 ①夏は涼しかった。 ②温かい風は出ている。 ③フィルターの掃除を最近していない。 (自動お掃除機能のエアコンも対象) ④エアコンのフラップ(上下風向)が下以外を向いている。 ⇒2つ以上当てはまる場合は次の事を確認してください。 (a)エアコンの【運転モード】が『暖房』または『自動』になってますか? ・・・夏のままで『冷房』『除湿』『送風』では暖まりません。 (b)【風量】の設定が『自動』になってますか? ・・・暖房では部屋がある程度暖まるまでは風量が弱いとなかなか暖まりません。 (c)【風向】の設定が『自動』になってますか? ・・・暖房では風向が下向きでないと暖まりません。 (d)エアコンのフィルターが目詰まりしてませんか? (自動お掃除のエアコンの方も) ・・・フィルターが目詰まりしていると空気が取込めず【風量】が減り、室内温度も不正確になります。 ・・・解説・・・ エアコンはエアコンの感知した「部屋温度」を使用者の希望した「設定温度」のする為に暖房(冷房)を行います。両温度の温度差が大きい時は【風量】+【パワー】を大きくし、差が少なくなってくるとそれらを小さくしながら運転します。 暖房時の【風量】を「弱・微」などに固定しますと暖かい風が足元まで届かず、部屋の上部ばかりが暖まってしまいます。その結果、部屋全体が暖まらないばかりかエアコンは部屋温度が設定温度に達したと誤った認識をしてしまい【パワー】も落としてしまいます。逆に「ハイパワー・強」に固定した場合は部屋温度が設定温度に達しても【風量】や【パワー】の調整を行わないので、音がうるさかったり不経済です。 フィルターが目詰まりしているとエアコンが吸気できず【風量】が減ります。さらに温かい風がエアコンにこもり「部屋温度」を正常に感知できず、設定温度に達したと判断して【パワー】も落としてしまいます。以前は24℃くらいの設定温度でちょうど良かったのに今年は27℃でないと暖かくない・・・と言う事が起こります。 暖房時の【風向】は基本的にはほぼ真下を向きます。正面等では温かい風が足元に行かない為に部屋の下部が暖まらず寒く感じます。設定温度も上記のように上がってしまう事が多いです。 ※自動フィルター掃除機能が付いたエアコンでも自動掃除を止めてしまったり、食事や調理の油・たばこのヤニなどでフィルターがベトつき自動では汚れが採れ切れなくなっている場合がありますので一度点検してみてください。 ★逆に「室外機が大きな音がする」「運転ランプ(タイマーランプ)が点滅する」などの場合は故障の可能性が高いので電気屋さんへお問合せ下さい。 #
by sugiden001
| 2011-12-24 17:26
| エアコン
ブルーレイ(以下BD)もだいぶ一般化してきました今日この頃・・・そろそろ今までのテープ遺産をデジタル化しようと思う方も多いと思います。以前にも少々触れましたが、『何』に残したら良いのでしょう?
現在で一般的なのは、DVDディスクです。2次利用(編集やパソコンへの取込など)が無い場合はDVD-Rが安価で良いでしょう。2次利用の可能性がある場合にはDVD-RAMやDVD-RWが良いでしょう。個人的にはDVD-RAMがお勧めですが、SONY・SHARPなどレコーダーではDVD-RAMが使えないので気を付けて下さい。録画画質+録画圧縮は今までのテープ遺産のダビングならLPで録画しても十分と思います。 《録画時間目安》 ・DVD1枚あたり=約4.7GB=約2時間(SP)=約4時間(LP) ※ SP・・・標準画質(今までのビデオ程度)で録画圧縮が標準 LP・・・標準の2倍 ※ DVD-Rの完了処理(=ファイナライズ)を行ってください!でないと、自宅以外の機器では見れません! テープ遺産の合計録画時間が20時間を超えるようなら、BDディスクが良いでしょう。 《録画時間目安》 ・BD1枚あたり=約25GB=約10時間(SP)=約20時間(LP) ※ BDは25GB片面1層タイプの場合 ※ ここで注意すべき点は、BDディスクはBDプレーヤーでなければ再生できない事です!当たり前ですが、実家の祖父母に見せたくともそこにBDプレーヤーがなければ見れません。 以上のDVD・BDディスクへのダビングは、基本は保存の為ですので『気が向いたらすぐ見たい』と言う方には少々面倒かも知れません。ディスクが10枚・・20枚・・となれば見たいタイトルを探すのも一苦労。。。 デジタル中上級者向けにはなりますが、テープ遺産をハードディスク(HDD)の保存する方法が楽しく利用できると思います。ここで言うHDDとはレコーダーに内蔵されているHDDに入れっぱなしにするのではなく、ネットワークHDDと呼ばれる家庭用サーバー(家庭の中でみんなで共有するHDD)です。 《録画時間目安》 ・HDD=約500GB=約200時間(SP)=約400時間(LP) ※ HDDの容量は購入時に選択でき1000GB以上もあり、後から追加も可能です。 ※ もちろんパソコンからも使用でき、テープ遺産(動画)だけでなく写真や音楽、ワードデータも保存できます。 ◎ただ、現時点では家電系機器(テレビやレコーダーなど)だけでネットワークHDDに保存する事は難しいので高性能パソコンが必要です・・・しかし、そんな先ではなく家電系機器からも簡単に保存できるようになります・・・よ・・・きっと・・・。 #
by sugiden001
| 2009-10-03 19:52
| デジタル化
『想像を超える』ってこういう事かな。
ふと目にした記事に『SDカードも最大2Tバイトに・・・』とありました。 2Tバイトって2テラだよね、2000Gバイトだよね、、 ちょっと前に『SD(HC)32GB発売・・・』、SDもあっという間に32GBだよ~って話していたのに2TBって2桁違うよ!今のパソコンのHDDでも320GBとか、500GBとかだよ! それって・・・ パソコンにHDDいらない?SSDは意味があるの?切手サイズ(SD)にハイビジョン(標準)で200時間以上?ブルーレイは必要?薄型TVにSD挿して録画・・・ この記事を見るまでは、何かのルールのもとでパソコンやDVD(BD)レコーダー、カーナビ・・・などの情報機器って物を考えていたのでしょう・・・み~んな飛びました! メモリ(記憶装置)がこんなにも世の中を刺激するものとは想像もしませんでした。脱帽。 早く『近々未来』が見たい!! #
by sugiden001
| 2009-01-13 11:38
| デジタル化
|
> ファン
> 記事ランキング
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||